小平駅徒歩1分の歯医者 こばやし歯科
医院理念
院内ツアー
ドクター紹介
知りたいに答えます
診療方針
4つの安心
インプラント
無痛治療
予防プログラム
審美歯科
小児歯科
バリアフリー
マイクロスコープ
CT画像診断
むし歯の原因
歯周病とは
前歯のかぶせもの
奥歯のかぶせもの
つめもの
入れ歯
インプラント
不規則な食生活とむし歯の関係
喫煙とお口の病気
歯周病の進行と症状
歯周病と全身疾患
歯周病による骨吸収
インプラントによる骨吸収
むし歯の進行について
歯ブラシの選び方
歯のみがき方
フッ素の効果
PMTCについて
インプラントのお手入れ
口臭の原因と予防
歯は図のように、「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる骨で支えられています。 この「歯槽骨」がインプラント歯周炎を原因として減ってしまうことがあり、こ の骨が減ることを「骨吸収」と言います。
この骨吸収は定期的にメンテナンスをうけることによって最小限にすることがで きます。一方、メンテナンスを怠るとインプラントの寿命が短くなってしまいま すので、しっかりメンテナンスを受けましょう。
お口の中のプラーク(歯垢)にはたくさんの細菌が生息しています。その数はわずか1mgのプラークに10億個。実はこうした細菌が歯槽骨を溶かしていきます。インプラントにこうしたプラークや細菌の住みかとなる歯石がつくと、そこから歯槽骨が溶けていきます。これらは日ごろの正しいブラッシングや定期的なメンテンナンスによりしっかり防ぐことができます。
インプラントは歯槽骨にしっかり密着しています。そのためインプラントにかかる力はそのまま歯槽骨に伝わることになります。長年の使用やお口の状態の変化によって「かみ合わせ」が変化し、必要以上にインプラントに力がかかるようになると、少しずつそれを支える歯槽骨が減っていきます。こうした「かみ合わせ」のチェックもメンテナンスでしっかり行います。